着火剤
大きく分けると二種類です。固形燃料のタイプとチューブなどに入っている液体(ジェル)タイプです。
固形燃料のタイプは、そのまま(あるいは小分けにして)使います。液体(ジェル)タイプは、古新聞などに塗って使います。
ちなみに私は固形燃料のタイプしか使ったことがありません。
これに関しては好みの問題のような気がしますが、私は炭と一緒に管理がしやすいので固形タイプにしています。
ライター・マッチ
ライターやマッチについては説明の必要はないですね。料理などで使う柄の長いタイプのライターが便利です。
バーナー
家庭用のカセットコンロや専用の燃料を使うアウトドア用の小型のバーナーです。
私は家庭用カセットコンロをつけて使うタイプのバーナーを使っています。コンビニなどでも簡単に手に入りますからね。
ちなみに、カセットコンロの口の規格は、現在はメーカー横断で統一されていますので、どのメーカーを使っても大丈夫(なはず)です。
以前は、口の規格がメーカーによってバラバラだったのですが、阪神淡路大震災で、カセットコンロとカセットが合わずに使えないケースが頻発したため、国の指導のもと、規格が統一されました。
専用燃料タイプは、燃料をストックしておかなければならないので保管が面倒なのと、いざと言うときにすぐに手に入らない可能性が高いので、避けています。
新聞紙など古紙
いうまでもないですが、湿ったものはダメです。
団扇など風をおくるもの
私は、夏祭りなんかでもらえる団扇をつかっています。面積のあって扇げるものであればなんでも使えますが、少しでも早く「いい火」にしたければ、団扇がよいです。強く扇げますからね。
ペットボトルに底に小さな穴をあけて、飲み口から吹くという人もいますが、貧血にならないように気をつけてください(笑)
軍手・タオル(汚れても良いもの)・炭用のトング
炭を触ると手が汚れますし、万が一の時、炭は素手では絶対にさわれませんが、軍手があれば、一瞬なら触れます(自己責任でお願いします)。まぁ~普通はトングでやるほうがよいに決まってますが…
また、網やバーベキューコンロの熱くなった部分をさわらなければならない場合もありますので、軍手と汚れもよいタオルは、絶対に用意しましょう。
また、後でふれますが、バーナーを使う場合には軍手やタオルは必須です。